生成AI時代のSEOにこそブランディングが必要な理由

生成AIの登場により、誰でも簡単に記事が書けるようになりました。しかし便利になったからこそ、どのサイトも似たような内容になり、読み手にとっての違いが見えづらくなっています。そんな今だからこそ、SEOにはブランディングの視点が欠かせません。

AIで記事は簡単に作れる時代

今では、ChatGPTをはじめとするツールを使えば、数時間かかっていた記事もわずかな時間で作成できます。ライティング専門の生成AIツールも登場し、誰でもある程度の質の記事をすばやく作ることが可能になりました。

しかし、それによってネット上には同じような内容の記事が急増しています。Google検索結果の上部には、すでにAIが要約した回答が表示されるようになっており、わざわざリンクをクリックしてまでサイトを読む必要がないと感じるユーザーも増えています。

誰が書いても似たような内容になる

AIで作られた記事の多くは、文章自体は読みやすく整っています。ただし、その内容には「その企業らしさ」や「書き手の意図」が含まれていないケースがほとんどです。情報の正しさはあっても、誰が書いても変わらない印象しか残らないのです。

こうなると、検索上位を取ったとしても、ユーザーの印象に残らない記事になってしまいます。サイトを訪れてもらう以前に、そもそも記事に目を向けてもらえない状態ともいえます。

記事にブランドの軸が必要な理由

単にユーザーの役に立つ情報をわかりやすく書けば良いわけではありません。大切なのは、その記事が誰のために書かれていて、どんなブランドの立場から語られているかです。

同じキーワードでも、ブランドによって語るべき内容は変わる

たとえば「アパレル店員とは」というキーワードで記事を書くとき、ユニクロのようなカジュアルブランドと、ルイ・ヴィトンのような高級ブランドでは、読者が求める情報は異なります。

ユニクロであれば、接客や在庫管理、店舗運営といった日常的な業務が中心になりますが、ルイ・ヴィトンの場合は、身のこなし、言葉遣い、ブランドの価値を伝える力などが重視されます。どちらも同じキーワードで検索されるかもしれませんが、ブランドの視点によって書くべき内容はまったく異なるのです。

キーワード選定にもブランドの視点が必要

たとえば「ダイエット」というキーワードも、読み手が期待する情報はさまざまです。食事で痩せたい人もいれば、運動を取り入れたい人もいます。

健康食品のブランドが記事を書くなら、自然と「痩せる食事」や「食事管理」に寄せた内容になります。一方、スポーツジムであれば「運動で痩せる」ことにフォーカスするのが自然です。自社のブランドとして、どちらの方向で語るのかをはっきりさせることが、読者とのミスマッチを防ぐ鍵になります。

AIでは書けない、自社の一次情報が差別化につながる

AIは一般的な情報をスムーズにまとめることが得意です。しかし、そこに実体験や現場で得た一次情報がなければ、どれも似たり寄ったりの内容になってしまいます。

たとえば運動に関する記事を書くとしても、単に「歩くだけでも効果があります」と書くのではなく、「実際にジムの会員が週2回の運動を続けた結果、3か月で3キロ減量した」といった具体的なデータが入ることで、信頼度が格段に上がります。

こうした情報は、その会社が実際に顧客と向き合っているからこそ提供できるものであり、AIには再現できない価値があります。

SEOはGoogleではなく「人間」を動かすものへ

今後のSEOは、単に検索エンジンの仕組みに合わせるだけでは成果につながりません。検索ユーザーの意図を読み取り、その人の心に届くコンテンツを届ける必要があります。

そのためには、AIで書いた内容をそのまま使うのではなく、自社ならではの視点や一次情報をしっかり盛り込み、ブランドの考え方を反映させることが重要です。

誰でも記事が作れる時代だからこそ、「なぜその情報を届けるのか」「誰のために書いているのか」というブランディングの軸が、SEOの成果を左右するポイントになっていきます。


本記事は、弊社代表の音声配信「stand.fm」を記事化しています。

音声は以下のURLから視聴できますので、ぜひそちらもお聞きください。

 https://stand.fm/episodes/6816421639f5f7999ce58c9a

名城 政也/Masaya Nashiro

琴線に触れる株式会社 代表取締役